オカムラ シルフィーは、機能性とデザイン性を兼ね備えた人気のオフィスチェア。
ですが、実際の意見では「合わなかった」「後悔した」と感じる声も少なくありません。
シルフィーの良し悪しには、体格や座り方、作業スタイルとの相性が大きく影響するため、人によって評価が分かれやすいのが実情です。
この記事では、後悔の理由や注意点を整理し、購入前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。
オフィスチェア購入候補、前傾チルトができるオカムラのシルフィーが激アツだけど、小さすぎてほとんどの成人男性の体格に合わないのが残念 当然俺にも合わない
— ボケ人間ステークス (@sa_16807) October 2, 2024
シルフィーは国内大手メーカーである株式会社オカムラがリリースしている人気のオフィスチェアです。外国製のオフィスチェアに比べ、日本人向けに作られているという特徴があり、どちらかというと小柄~標準体型のユーザーにフィットしやすい傾向にあります。
一方でSNS上でも指摘されているように、高身長の方や肩幅が広い方にとっては体格が合わないと感じることもあるので要注意です。人によっては「座面が浅い」「肘掛けが狭い」「背もたれの位置が合わない」などの違和感を覚えるケースもあるでしょう。
特に180cm以上の体格を持つユーザーからは、「シルフィーは小さすぎて合わない」「前傾チルトが魅力的なのに惜しい」といった声が見受けられます。
漫画家が10万円支給を国産商品に全フリした結果レビュー… オカムラシルフィー約8万円 gゼロクッション5千円 シルフィー…正直微妙。前傾チルト椅子は国産でコレしかないから買ったが、三段階しか固定できず逆に姿勢が悪くなる。漫画家には不向き。 gゼロ…最高。編集部は作家全員に支給するべき。 pic.twitter.com/5SLWqnvGVI
— 乱ぼたん (@48skill) July 12, 2020
試乗も何もせずネットで在庫があってすぐ届くオカムラのシルフィーを買ったんだけど固定ヘッドレストがイマイチだな。がっちり固定されてるので首を後ろに曲げられない。かといってヘッドレスト外すと今度はリクライニング時に辛い。どうするかなあ。
— e🥦 (@BrocLic) March 29, 2025
また、使い方や座り方の癖によっても相性は大きく左右されます。たとえば、浅く腰掛けがちな人や猫背気味の人は、前傾・後傾のポジション調整やランバーサポートの位置がしっくりこないと感じやすい傾向があります。
またヘッドレストに関する評価がかなり分かれており、合わないと感じる意見が多くあがっています。
もちろん、これらの意見はあくまで個人の感想によるもの。決して「オカムラ シルフィー」そのものが悪いというわけではなく、“相性”で満足度が大きく左右されることを理解しておく必要があります。
だからこそ購入後に初めて気づくケースも多く、結果的に「期待していたほど快適じゃなかった」「思ったより合わなかった」と後悔につながる要因になりやすいのです。
オカムラのシルフィーだけど値段に見合ってるかは微妙なところだ
— かいま (@kaima09) April 22, 2022
高級なモノに対する理解(格付けチェックみたいなやつ)がま~~じでダメな人間なので、職場の椅子がオカムラのシルフィーになったんですが、じぶんちで使ってる1万の椅子と違いがわかりませんでした……(1万でも奮発したつもりだった)
— ましろにそ💜☪️ (@Mashironiso) June 11, 2022
オカムラのシルフィーは10万円前後という価格帯に位置する、いわゆる“高級オフィスチェア”の部類です。人間工学に基づいた設計や、前傾チルト・アジャスタブルアームといった機能を備えており、実際に「座ってみたら感動した」「腰痛が楽になった」という声も多数あります。
しかしその一方で、「高価格なのにそれほどの違いを感じなかった」「安い椅子との明確な差がわからなかった」といった、やや辛口の評価も少なくありません。
このギャップが生まれる背景には、「高い椅子=最高の座り心地」という先入観があることが一因と考えられます。実際、オフィスチェアは“スペックの多さ”や“機能の豪華さ”で満足度が決まるわけではなく、使う人の体格・作業環境・姿勢との相性によって大きく印象が変わります。
つまり、機能が多すぎるがゆえに「使いこなせない」「不要な機能が多かった」というパターンも存在するのです。
シルフィーの価格に見合った価値を感じるかどうかは、まさに人それぞれ。「自分の使い方に必要な機能かどうか」「もっとシンプルで合う椅子がないか」といった視点で、他製品と比較しながら冷静に判断することが後悔を防ぐカギになります。
オカムラのシルフィーやっぱ腰痛い 座面の平たさが壊滅的に合わなくてどうしようね…ジェルクッションと低反発の分厚いクッションは敷いてもダメだった、これ以上どうにかなる道ある…?意外とペラペラのクッションの方がしっくり来たりするんか??映画館とかのふかっとした感じに近付けたい
— 緋いろ (@firecracker0230) September 2, 2023
また、10万円以上の価格をオフィスチェアに出せるのであれば、シルフィー以外にも優れた選択肢は多数あります。シルフィー“だけ”がいい椅子というわけではありません。
アーロンチェアやコンテッサ、バロンチェアなどの他ブランドも視野に入れながら、あなた自身の用途・体格・ワークスタイルに合った一脚を選ぶことが、後悔のない買い物につながります。
【関連リンク】シルフィーは比較的コンパクトな設計で、例えばハーマンミラーの「アーロンチェア」などと比較して小柄な方向けに作られています。
またシルフィーは背もたれのカーブの緩急が調節されており、身体にフィットしやすい構造になっています。
そのため、他のオフィスチェアでは大きすぎる、ゴツすぎると感じた方に向いています。優しく包むような座り心地を求めている方におすすめできます。
シルフィーの大きな特徴の一つが「前傾機能」を備えていること。例えばPC作業やイラスト作成などをする際、椅子が身体の動きに合わせて傾いてくれるので、適した前傾姿勢をとることができるようになっています。
この機能により、猫背になるのを避けながら、正しい姿勢をキープして作業ができるようになります。長時間作業に耐えられるような椅子をお探しの方にもぴったりです。
シルフィーは正規店で新品購入する場合、ボディカラーや素材、張地のカラーなどを自由にカスタムすることができます。特に張地カラーに関しては、定番カラーだけでなく、レッドやブルーグリーンなど個性のある色を選ぶことができます。
そのためインテリアにも馴染ませやすく、シーンに合わせて選びたい人にも人気があります。
身長が高い人や、肩幅・骨格が大きめな人には、シルフィーの座面や背もたれがややタイトに感じられる可能性があります。
「広々とした座面」「ゆとりのある肘掛け」を重視するなら、バロンチェアやアーロンチェアのような海外ブランドを視野に入れてみましょう。
シルフィーのヘッドレストは調整が効きにくく、人によっては合わないと感じることがあります。体格に合わないと「邪魔に感じる」「首にフィットしない」という声も。
特に細かく角度・高さを調整したい人には物足りないかもしれません。
横幅 | 肘つき:648mm 座面:515mm 背面:460mm |
---|---|
高さ | 全体:954~1054mm 座面:420~520mm |
奥行き | 全体:634~862mm、座面:410~460mm |
シルフィーの寸法は、ハイバックの場合で上表の通りです。
シルフィーは海外チェアに比べ座面がやや浅めの設計となっているのが特徴です。また、横幅もコンパクトな印象です。座るときに膝と座面の間に適度な余裕があるかを必ず確認しましょう。
ただし、奥行きや高さに関しては、ある程度調整も可能です。できるだけ試座して、自分にフィットする範囲であるかをチェックしてみましょう。
なおシルフィーにはハイバックタイプのほか、背もたれ部分が低めになっているローバックタイプも存在します。ローバックの場合は高さが884~984mmの範囲になります。
直立~後傾 | 23° |
---|---|
直立~前傾 | 10° |
固定段階 | 4段階 |
シルフィーは上記の範囲でリクライニングのロック調整ができます。後傾だけでなく、前傾できるのも大きなポイントです。
なおリクライニング固定は座面下のダイヤルで調整ができます。
一方で後傾時の角度が浅めという声もあります。深く倒れてゆったり座りたいタイプの人には、やや物足りないかもしれません。自分が作業中にどのくらいリクライニングするかを想定して動作を確認しましょう。
アームレストの種類 | 肘なし/デザインアーム/アジャストアーム |
---|---|
アジャストアーム調整 | 高さ:ストローク100mm 前後:ストローク50mm 角度:内側20°、外側20° |
シルフィーはアームレストの種類を「肘なし」「デザインアーム」「アジャストアーム」の3パターンから選べます。
自分にフィットするアームレストでリラックスしたいという方には、アジャストアームがおすすめです。アジャストアームは高さを100mmの範囲で調整ができます。
また前後位置50mm、角度40°の範囲での調整も可能です。特にキーボード作業が多い人は、肘から手首までが可動範囲内でしっかりと安定するかを体感しておきましょう。
オカムラのシルフィー使ってるけど、本当に疲れないし腰痛くならないから良いわよ。みんなはちゃんとヘッドレストも付けるんだよ。私は付けなくて後悔しました
— pomm🍎🍊🍌 (@p_pomm) July 30, 2024
シルフィーではヘッドレストの有無を選べます。ヘッドレストのあるシルフィーは「エクストラ ハイバック」というアイテムになります。
ただしシルフィーのヘッドレストは評価が分かれるポイントです。「付けなくて後悔した」という声もあれば、「付けたけれど硬くて使いづらかった」「常に後頭部に当たって気になる」という声も見受けられています。
シルフィーのヘッドレスト 買うときに新しく可動式が出てくれたの嬉しい pic.twitter.com/xwK47xPvQu
— も (@cmmorishin) March 9, 2025
ヘッドレストをつけるのであれば、範囲を調整できる可動式タイプがおすすめです。可動式は新しい設計のモデルであり、高さ100mm、角度35°の調整ができるようになっています。
シルフィーは腰のサポート部分にほどよい張りがあり、姿勢保持を助けてくれます。
ただし人によっては「当たりが強くて気になる」「位置が合わない」と感じることもあるため、座った状態で腰にどうフィットするかを体感することが大切です。
「せっかく高いお金を出すなら、後悔のない買い物をしたい」これは誰もが感じる当然の気持ちです。
シルフィーは人気と実績のあるチェアですが、相性や選び方を間違えると「思っていたのと違った」と感じる可能性もゼロではありません。
試座や他ブランドとの比較をしながら、後悔のない選択ができるようにしましょう。
オフィスチェア選びで最も大事なのは「実際に座ってみる」こと。カタログやレビューだけでは伝わらない“フィット感”や“違和感”は、試座することで感じ取れる場合があります。
オカムラ製品は全国の家具専門店やショールームで試座が可能です。可能であれば、前傾・後傾、アームレスト調整、座面奥行きの変化などを一通り体験してみましょう。
上記でも述べたように、シルフィーには複数のモデルがあります。特にヘッドレストの有無は大きなポイントになり、「あった方が快適」か「逆に邪魔になる」かは人によって評価が分かれます。
体格や座る姿勢との相性をしっかり確認したうえで選びましょう。迷った場合は、まずはヘッドレストなしで使ってみて、必要なら後から対応するという考え方もおすすめです。
10万円以上の予算があるなら、選択肢はシルフィーだけに限りません。アーロンチェアやコンテッサ、バロンチェアなどの人気モデルも同価格帯や予算の追加で検討できます。
デザイン・機能性・座り心地の特徴はそれぞれ異なるため、「何を優先したいか?」を明確にしながら比較してみると、後悔のリスクは大きく減らせます。
新品にこだわらない方であれば、中古やアウトレットで状態の良いものをお得に購入するという選択肢もあります。特にシルフィーのような高耐久チェアは、中古市場でも人気が高く、しっかりメンテナンスされた製品なら数万円での購入も可能です。
ただし、中古品は一点一点コンディションが異なります。張地が劣化したものや可動部の不具合、ギシギシ音などが出やすい製品もあるため、安さだけで決めてしまうのは禁物です。
なお中古品は、状態の良し悪しで快適さが大きく変わります。故障や劣化のリスクを避けるためには、丁寧なメンテナンスや状態チェックを徹底している専門業者から購入するのが安心です。
例えば【オフィスアイデア】では、状態が明記された中古のオカムラ シルフィーを多数取り扱っており、新品の半額以下で購入できることもあります。
またオフィスアイデアでは、ご注文いただいてから最終メンテナンスとクリーニングを行います。そのため中古品でも綺麗な状態のものを安心してお使いいただけます。
まずは安値でオカムラのシルフィーを試してみたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
シルフィーは、多機能でデザイン性にも優れた人気のオフィスチェアですが、すべての人にとって完璧な椅子とは限りません。
これはシルフィーに限らずどのオフィスチェアにも共通することで、体格・座り方・求める機能との相性によって、快適さの感じ方は大きく異なります。
特にシルフィーは他の有名チェアと比べてややコンパクトな設計のため、よく調べずに購入すると「思ったより合わなかった」と後悔するケースも。有名チェアというだけで選ぶのではなく、自分に合うかを冷静に見極めることが何より大切です。
また実際に試せる店舗が少ない今、状態が明記された中古品を比較するのもおすすめです。コストを抑えながら、自分にぴったりの1脚を見つけたい方は、信頼できる中古販売店を上手に活用しましょう。