オフィス家具・中古オフィス家具販売・通販のオフィスアイデア 東京
会員案内
中古オフィス家具販売のオフィスアイデア > コラム記事一覧 >

アーロンチェア違い比較|リマスタード・ゲーミングエディションやキャスターの違い

アーロンチェア違い比較|リマスタード・ゲーミングエディションやキャスターの違い

アーロンチェアが気になるけれど、
「種類が多すぎて違いがわからない」
「自分に合うサイズや仕様はどれ?」
と悩んでいませんか?

アーロンチェアにはモデル・サイズ・仕様の違いによって多くのバリエーションがあります。選び方を間違えると、せっかくの高級チェアも満足度が下がってしまう可能性があります。

そこで本記事では、クラシックとリマスタードの違いをはじめ、サイズ選び・キャスター・カラー・ゲーミングエディションまで徹底解説していきます。

後悔しない選び方のコツをわかりやすくお伝えします。

【基本情報】アーロンチェアとは?ハーマンミラーの大人気オフィスチェア

【基本情報】アーロンチェアとは?ハーマンミラーの大人気オフィスチェア

誕生から20年以上の歴史を誇るオフィスチェア

アーロンチェアは、1994年にアメリカの老舗メーカー「ハーマンミラー」が発売した高機能オフィスチェアです。

AppleやGoogleでも採用され、“最高峰のワークチェア”として長年支持されています。定価は20万円前後と高額ながら、耐久性と快適性に優れ、プロからも高評価です。

アーロンチェアの特徴と魅力!人間工学に基づいた設計

アーロンチェアが長年にわたり高評価を受け続けている理由の一つが、その徹底した「人間工学(エルゴノミクス)」設計にあります。

通気性に優れた「ペリクル」メッシュ、背骨を支える「ポスチャーフィット」、前傾・後傾に対応するチルト機能など、人間工学に基づいた構造が特長。

使用者からは「腰痛が軽減した」「集中力が持続する」といった声が多く、快適な作業環境を支える一脚として期待できます。

2016年には「リマスタード」が登場

2016年には機能性を大幅に進化させた「リマスタード版」が登場しています。見た目は従来と似ていますが、内部構造や操作性については大幅にアップデートされています。

現在公式サイトや正規店で販売されているのはこのリマスタードモデルです。一方でクラシックモデルは中古市場での購入が主流となります。

【新旧比較】アーロンチェアクラシックとリマスタードの違いまとめ

【新旧比較】アーロンチェアクラシックとリマスタードの違いまとめ

アーロンチェア クラシック|販売終了モデルの概要

アーロンチェア クラシックは、1994年の登場以来20年以上にわたって世界中のオフィスシーンを支えてきた元祖・定番モデルです。発売当初から、通気性に優れたペリクル素材や、シンプルながらも調整性の高い構造が評価され、“人間工学チェア”の先駆けとして支持を集めてきました。

複数のパターンが登場していたことでも知られており、「クラシックカーボン」「クラシックジンク」「ウェイブプラチナ」「タキシードブルーブラック」「タキシードホワイトゴールド」といった張り地が存在していたのが特徴です。

一方で現在は後述のリマスタードが発売されたことから、クラシックモデルに関しては2018年3月20日をもって受注・生産終了となっています。クラシックモデルを購入する場合は、中古市場が主なルートになるでしょう。

アーロンチェア リマスタード|2016年に登場した再設計モデル

2016年に発表された「アーロンチェア リマスタード」は、クラシックモデルの基本設計の思想を引き継ぎつつ、現代のニーズに応える形で再設計された進化版です。

デザインの大枠はクラシックと大きく変わりませんが、サイズ感の微調整やレバー・ノブの位置、操作感などが見直され、さらに使いやすくアップデートされています。

また、張り地「8Zペリクル」や進化した腰部サポート「ポスチャーフィットSL」など、構造面では大きな進化を遂げています。

現在ハーマンミラーの公式サイトや正規販売店で販売されているアーロンチェアは、このリマスタード版が主流となっています。

ここが変わった!クラシックとリマスタードの違い

クラシックからリマスタードへのモデルチェンジで、具体的に大きく変わったのは以下のポイントです。
比較項目 クラシックモデル リマスタードモデル
サイズ調整 座面幅・背もたれ角度など従来設計 微調整されフィット感が向上、座面高もやや高め
張り地(ペリクル) 通常ペリクル/組み合わせ選択可 8Zペリクル採用(張力8ゾーン)/張り地はフレームごとに統一
背面サポート(ポスチャーフィット) 仙骨を中心にサポート 仙骨+腰椎を独立して支える「ポスチャーフィットSL」に進化
レバー・ノブ設計 前傾チルト・リクライニングが別レバー 操作系を一本化し、見た目もすっきり・調整しやすい配置に変更
アーム調整 角度調整:3段階 角度調整:8段階/前後スライド機能付き/柔軟な調整が可能

1.サイズがやや調整される

リマスタードでは座面の幅や背もたれの角度などが微調整されています。これにより、より自然な姿勢でフィットしやすくなり、座り心地が向上しています。

また、両モデルを比較すると、リマスタード版の方が座面高がやや高くなっているという違いがあります。

2.ペリクル(張り地)が変化

クラシックモデルで使われていた従来のペリクルに対し、リマスタードでは「8Zペリクル」という新素材を採用。見た目こそ大きな変化はないように見えますが、実際の座り心地には大きな変化がみられています。

8Zペリクルは張力の異なる8つのゾーンで構成されており、体の部位ごとに適切なサポートと沈み込みを提供します。これによって、圧力を分散し、長時間座っても疲れにくくなっています。

ちなみに従来のクラシックモデルでは、張り地を様々な組み合わせの中から選ぶことができました。

一方でリマスタード版のアーロンチェアになってからは、張り地パターンが統一され、フレームごとにあったものに設定されています

3.ポスチャーフィット機能が進化

ポスチャーフィット機能は背中部分のサポート機能になります。従来のクラシックモデルでは、主に仙骨をサポートするものとされていました。

一方でリマスタードでは「ポスチャーフィットSL」としてアップデート。仙骨と腰椎の両方を独立して支える構造となっており、より自然な姿勢を保てるようになりました。

4.レバー・ノブ位置が調整される

細かな部分に注目すると、レバーやノブの位置やデザインにも変化がみられています。

クラシックでは「前傾チルト」と「リクライニング」が別々のレバーでしたが、リマスタードでは1本に集約され、操作性が向上。

さらにポスチャーフィット調整ノブに関しても、フレームに沿った位置へと変更になり、すっきりとした見た目にアップデートしています。

5.アームの調整段階が細かくなる

リマスタードではアーム(肘掛け)の可動域が大きく拡張され、より自分の体格や作業姿勢に合わせた細かな調整が可能になりました。

クラシックモデルでは角度調整が3段階だったのに対し、リマスタードでは8段階まで対応。さらに、前後方向のスライド機能も加わり、アームがデスクにぶつかってしまうといったストレスも軽減されています。

新旧どちらを選ぶべき?中古市場での選択ポイント

リマスタードとクラシックどちらを選ぶべきかは、使う環境や求める快適性によって異なります。

特に機能面での進化を重視するなら、現行モデルであるリマスタードがおすすめ。「ポスチャーフィットSL」や「8Zペリクル」など、長時間の着座に対応したアップデートは非常に大きな魅力です。

一方で、「見た目が好み」「コストを抑えたい」といった理由でクラシックを選ぶ方も少なくありません。なお、クラシックモデルはすでに生産終了しているため、入手するには中古市場を利用するのが基本となります。

いずれのモデルも後悔なく選ぶためには、信頼できる販売店で購入することがおすすめです。中古品で探すなら、【オフィスアイデア】もぜひご活用ください。

オフィスアイデアでは、アーロンチェアの在庫を豊富に取り扱っているため、リマスタードとクラシックの両モデルを比較しながら選べます。

状態をしっかりと明記した上でクリーニング・整備済品を取り扱っているので、安心してお選びください。

【サイズ】A・B・Cの大きさの違いと体格に合わせた選び方

【サイズ】A・B・Cの大きさの違いと体格に合わせた選び方

アーロンチェアには3種類のサイズ展開がある

アーロンチェアにはA・B・Cという3種類のサイズ展開があります。Aがもっとも小さく、Cがもっとも大きなサイズになります。

以下のように、身長や体重に合わせて選ぶことができます。

  • Aサイズ:身長147~175cm前後/体重40~68kg前後
  • Bサイズ:身長158~198cm前後/体重59~148kg前後
  • Cサイズ:身長160~198cm前後/体重81.5~159kg前後
公式サイトのサイズチャートも目安にしながら、自分に合うアーロンチェアを探してみましょう。

日本人に多いのはBサイズ?

アーロンチェアは海外ブランドのため、やや大きめに設計されています。これに対して日本人は小柄な傾向にあるため、サイズ選びには注意が必要です。

日本人ユーザーによく選ばれているのは「Bサイズ」です。平均的な身長・体重の方であれば、Bサイズがフィットしやすいでしょう。

一方で小柄な方や女性には「Aサイズ」が合うケースもあります。このように、体格に応じた選び方が必要です。

またCサイズは大柄な方向けとして設計されていますが、デスク環境によっては大きすぎて合わないケースもあるため注意しなければなりません。

もちろん、こちらはあくまでも目安のデータになるため、誰にでも必ず当てはまるというわけではありません。身長や体重のほか、筋力や個人の感覚でもフィットするかどうかが変わってきます。

アーロンチェアのサイズ選びで後悔しないためには、できるだけ試座をしてみたり、寸法を細かく確認したりすることが重要です。特にオンラインや中古品で購入する予定の方は、サイズの間違いに注意しましょう。

【キャスター】カーペット用とフローリング用の違いは?

【キャスター】カーペット用とフローリング用の違いは?

アーロンチェアを購入する際に意外と見落とされがちなのが、キャスターの種類です。

キャスターには「カーペット用」と「堅床&カーペット用ブレーキングキャスター」の2タイプがあります。使用する場面に合わせて適切なタイプをチョイスしましょう。

例えばカーペットの上でしか使用しない場合は、カーペット用で問題はありません。一方でフローリングなど硬い床の上で使用する場合、カーペット用のキャスターでは傷をつけてしまう恐れがあります。

幅広いシーンで使いたい方には「堅床&カーペット用ブレーキングキャスター」がおすすめです。DC1キャスターとも呼ばれるこちらには、ブレーキング機能が付いていて、座っていない時には回転がしにくくなっているのが特徴です。

ちなみにアーロンチェアのキャスターは、後からでも交換ができます。劣化してしまった場合や使用シーンを変更したい場合には、別途購入して付け替えを行うことも可能です。

ただしキャスターの交換によって保証対象外になることもあるので、公式保証が適用されている方は注意が必要です。

【フレーム・ベース】グラファイトやカーボンはどう違う?

アーロンチェアには、フレーム(背面・座面の構造部)とベース(脚部)の組み合わせによって基本的に9種類のカラーバリエーションが用意されています。
  • グラファイトフレーム/グラファイトベース
  • グラファイトフレーム/ポリッシュドアルミニウムベース
  • オニキスフレーム/オニキスウルトラマットベース
  • ミネラルフレーム/ サテンアルミニウムベース
  • ミネラルフレーム/ ダークミネラルベース
  • ミネラルフレーム/ ポリッシュドアルミニウムベース
  • カーボンフレーム/サテンカーボンベース
  • カーボンフレーム/ダークカーボンベース
  • カーボンフレーム/ポリッシュドアルミニウムベース

カラーだけでなく素材も変わるので、選ぶタイプによって価格にも差がある点には注意しておきましょう。

また、選んだフレームやベースの種類によって、ペリクル(張り地の色)やアームパッドの仕様がセットで決まる点にも気をつけておきましょう。

「この色がいいけど、この素材は選べない」という組み合わせもあるため、事前に確認しておきましょう。

基本となるのはグラファイト

最もベーシックなアーロンチェアは「グラファイトフレーム/グラファイトベース」のものになります。

グラファイトカラーはダークグレーのような色合いが特徴で、どんなシーンにも馴染みやすいです。料金もこちらが一番安いです。

一方で、やや明るめのトーンが特徴の「カーボン」、白寄りの明るさを持つ「ミネラル」、そしてマットな漆黒に仕上げられた「オニキスブラック(オニキスフレーム)」など、上位モデルになるほど見た目の個性と価格が上がっていく傾向があります。

価格の目安としては、グラファイト < カーボン < ミネラル < オニキスブラックの順で高くなります。

【別モデル】アーロンチェア ゲーミングエディションの違いとは?

アーロンチェア ゲーミングエディションとは?

アーロンチェア ゲーミングエディションは、2020年9月に登場した特別仕様モデルです。

オフィスチェアとしての高機能性はそのままに、ゲーミング用途にも対応するようデザインされた1脚で、ハーマンミラーならではの快適性とスタイルを両立しています。

最大の特徴は、全体がマットなブラックで統一された「オールブラック仕様」。従来のアーロンチェアにはないクールな雰囲気が、スタイリッシュなデスク環境を演出します。

通常モデルとゲーミングエディションの違いについて

ゲーミングエディションの機能面は、基本的に「アーロンチェア リマスタード」と同等です。ポスチャーフィットSLや8Zペリクルといった快適機能も同様に搭載されています。

異なるのはカラーリングと価格帯。通常のグラファイトカラーのモデルよりも価格がやや高めに設定されています

ゲーミングエディションはどんな人におすすめ?

  • 家具にこだわりがあり、オールブラックで揃えたい
  • 落ち着いたと見た目のカラーの高機能オフィスチェアを探している
  • ゲーミングチェアが欲しいけれど、ゴツいレザーのタイプは嫌だ
  • 少しレアなアーロンチェアが欲しい

【まとめ】アーロンチェアを後悔なく選ぶために

【まとめ】アーロンチェアを後悔なく選ぶために

アーロンチェアは新旧モデルの違いやサイズ、パーツ構成によって使用感が変わってきます。

また近年では、「アーロンチェアってもう時代遅れなのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、アーロンチェアが時代遅れと言われる理由と実際の使用評価を整理した記事もあるので、ぜひあわせて参考にしてみてください。

まずは各モデルの“違い”を正しく理解し、自分の体格や作業環境に合う1脚を選ぶことが大切です。可能であれば、実際に試座して確認するのもおすすめです。

また価格面で迷っている方は、中古という選択肢も視野に入れてみてください。中古なら気になるモデルを新品よりも安価で挑戦できます。

中古での購入を検討するなら、信頼できる販売店を選ぶのが安心です。オフィスアイデアでは、最終メンテナンスとクリーニング済アーロンチェアを多数取り扱っています。

アーロンチェアに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

お支払いについて

クレジットカード決済


銀行振り込み
銀行名:楽天銀行
支店名:第二営業支店
口座種類:普通
口座番号:7532399
口座名義:カブシキガイシャ パシフィック
配送について

当店ではご注文いただいてから最終メンテナンスとクリーニングを行いますので出荷までに3日~5日程お時間をいただいております。
お急ぎの場合はご注文前にご相談ください。

商品の大きさ、重さ等により配達できる運送会社が異なります。
佐川急便、ヤマト運輸、西濃運輸、自社便にて配達いたしますが商品によっては使用できる運送会社が限定されるためお客様にて運送会社をご指定することは出来ません。
ご了承いただきますようお願いいたします。

一般の運送会社を使用している為、ドライバー一人でのお届けとなります。
一人で運べない重さや大きさの商品(デスク、テーブル、書庫、ロッカーなど)につきましては荷卸の際、お客様にお手伝いして頂く形となります。
荷卸の際のお手伝いが困難な場合は車上渡しとなる場合がございます。
搬入先が2階以上の建物や地下への階段による手あげ、手降ろし等は行っておりません。
階段手あげや荷卸の際のお手伝いが困難な場合は別途追加料金にて他の配達方法をご提案させて頂くことも可能です。
詳しくはお問い合わせください。

「注意事項」
・配送の都合上、時間指定などが難しい場合がございます。
・複数注文の場合、複数の商品をご注文いただいた場合は、それぞれ出荷元・配送業者が異なる場合があり、便が分かれてのお届けになる場合がございますのでご了承下さいませ。
・また、複数の商品(送料無料の商品を除く)をご購入の場合でも個別にて送料がかかります。
・テーブルや上下書庫などの大型品は分解しての納品となります。
・商品到着後お客様による組立作業が必要となる場合がございます。
・上記作業を弊社手配にてご希望の場合は別途お見積りとなります(手配ができない場合もございます)。
詳しくは各商品ページ内「配送について」をご参照ください。
保証、返品キャンセルについて

保証について
中古品のため全ての商品にメーカー保証はついておりません。

【初期不良期間(商品到着から1週間以内)】
お客様のご希望により商品の交換、返金、修理対応となります。
※交換をご希望されても代替品のご用意が困難な場合はご返金対応となります。

初期不良対応を受け付ける条件
初期不良に限ります。
商品到着後7日以内に連絡を頂いたもののみ受付します。
※破損、破れなどは対象外となります。

【初期不良期間を経過しました6か月以内の故障】
往復の送料はお客様ご負担となり、弊社による修理対応となります。
※破損、破れなどは対象外となります。

お客様理由の範囲
当店ではお客様都合による返金、交換は受け付けておりません。
思っていたイメージと違う、サイズ、色などを間違えた等の理由 搬入経路が狭く搬入できないなどの弊社では事前に計り知ることが出来ない理由
返品・交換について詳しくはこちら
在庫について

弊社では日々在庫管理に努めておりますがタイミングにより在庫にづれが 生じる事があります。在庫数更新が間に合わず、ご注文頂いた商品が 欠品となる可能性があります。
予めご了承頂きます様お願い申し上げます。

※当店では同じ商品を複数持っておりますので実際にお渡しする商品は画像と(汚れ、傷の具合など)異なる場合がございます。

スタッフ目線となりますが画像と大差のない状態をお渡ししておりますが個々に多少の違いはございますのでご了承ください。

実際にお渡しする商品の機能やカラー、装備品は画像の商品となります。

型番や機能、カラーが説明と違う場合は画像優先となりますがご不明な場合はお問い合わせください。
プライバシーポリシーについて

お客様から頂いた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用しません
当社が責任を持って安全に管理・保管し、第三者に譲渡・開示することは ございませんので、安心してご利用くださいませ
運営・お問合せ先について




株式会社パシフィック
〒125-0062
東京都葛飾区青戸7丁目-22-15
代表取締役:吉田恵里
TEL:0120-688-688
担当直通電話:090-4548-0618
店舗運営責任者 香曽我部 崇
店舗セキュリティ責任者 太田充紀
古物営業法に基づく表記
東京都公安委員会  第307761408598号
E-mailinfo@pacific618.com

オフィスアイデア本店
〒300-0842
茨城県土浦市西根南3-5-25

オフィスアイデア筑西倉庫
〒309-1121
茨城県筑西市谷永島482-28

商品の出荷、直接引き取りは本店もしくは筑西倉庫のみとなります。
※東京都葛飾区では不可となります。

商品により保管場所が異なりますので引き取りをご希望の場合はお問合せください。
引き取りは要予約
日曜除く9時~18時(13時~14時昼休憩)